2/22(土)日本語学習支援者対象講座のご案内
港区国際交流協会主催
【テーマ】
地域の日本語学習支援について、現在の国内の動きを知ろう ~「CEFR」、「生活Can do」って、何ですか?~
「みなとGlocal」が設立当初から今も続けてアドバイスや協力を頂いている
「港区国際交流協会」から講座の案内が届きました。
港区内のボランティア団体に手活動している方ならば無料で参加可能ということで、
「みなとGlocal」でボランティアをしている方はどなたでも申し込み出来ます!
ご興味のある方、ぜひご参加頂ければ嬉しいです。
勉強の主な内容としては日本の政府の方で、日本語学習をされる方への支援、施策として
どんなことを考えているか、どんなことが行われているのか!?
ということを学べるとのことです。
【日時】2025年2月22日(土)14時00分~16時00分
【講師】関崎 友愛氏
(日本語サービスYOU&I代表、埼玉県地域日本語教育コーディネーター ほか)
【内容】地域の日本語学習支援について、現在の国の制度等を概観しながら学びます。
「“日本語教育の参照枠”、“CEFR [a]”、“生活Can do [b]”という言葉を聞いたことがあるけれど、
どんなものかわからない」という方や、
「今、生活者のための日本語教育がどのように行われているか知りたい」
といった方におすすめの講座です。
地域の日本語ボランティア活動を取り巻く状況について知り、今後の活動に生かしましょう。
(a) CEFR(セファール)=英語、その他外国語の習熟度や運用能力を同一の基準で評価する国際標準のこと
(b) 「生活Can do」は、国内に在住する外国人(「生活者としての外国人」)が日常生活の様々な場面において、日本語で行うことが想定される言語活動を例として示した生活分野における言語能力記述文(Can do)
【対象】下記①または②のどちらかに該当する方
①港区内のボランティア日本語教室に参加している方
②これまでに港区主催の「日本語交流講座」または「やさしいにほんご講座」を修了した方
【実施場所】 港区国際交流協会 [港区北青山1-6-3 都営北青山一丁目アパート3号棟B1]
【定員】 30名(申込順)
※お申込みが定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。
【申込方法】 下記の申込フォームからお申し込みください。
<申込フォーム>https://business.form-mailer.jp/fms/fa9f80e9161663
****************************************
一般財団法人 港区国際交流協会
Minato International Association(MIA)
Tel: 03-6440-0233 Fax: 03-6440-0234
Email: nihongospt@minato-intl-assn.gr.jp
*****************************************