スタッフ向けイベント 文化の価値を考えるWork Shop

「みなとGlocal」の先生方、スタッフ向けのイベント
”文化の価値を考えるWork Shop"

みなとGlocalには2025年7月現在、30名以上の先生方がいます。

みなさん、それぞれ日本語が出来ずに困っている子どもたちのことを見つめて、
自分にできること!って何と自問自答して、
ご自身が「無理なく、楽しく!」でも「子どもファースト!」で、
「みなとGlocal」を通じて活動してくださっています。

「みなとGlocal」は「無理なく、楽しく!」と「子どもファースト!」以外は
ルールらしいルールもない、自由な緩い活動!

でもお一人お一人の先生方は毎日流れてくる悲しいニュースを見ながら、
しっかりと子どもたちに向き合ってくださっている様に思えます。

そのような中、先生方同士、ボランティアスタッフ同士でも
もっと交流を拡げて、色々な思い意見を交換しながら、
より楽しいグローバル社会を創るトライをしてみても良いのでは!?
という意見が上がってきました。

その中で今回は松原先生が、
一人一人の思いや考えは、違って当然!
まして国や年齢、立場が変わればそれが千差万別になるのは当たり前!
それでもお互い「無理なく、楽しく!」共存共栄できる未来を目指すことが
素敵なグローバル社会に繋がるのでは!?…とのことで、

先ずは「みなとGlocal」の先生方、ボランティアスタッフが集まって、
それぞれの思い、意見、考えがどれだけ違うのかを認識する、
違う意見に耳を傾け、意見を交換してより良い未来を作る
ワークショップを企画・トライしてみたいとリードを始めてくれました。

出来れば近い未来、「みなとGlocal」の子どもたちと日本の子どもたちも巻き込んだ
同じような「価値観」はそれぞれ違う、でも相手の声に耳を傾け、
意見を交換し合って、未来を見つめるワークショップまで
繋げたいとのことです。

素晴らしい!

この企画、ぜひ成功させて、沢山の人と一緒にワイワイガヤガヤ、
「無理なく、楽しい!」グローバル社会を考える時間にしていただけたらと思っております。

              みなとGlocal 代表  岩渕 拡嗣

背景

目的

目標

ワークショップの方法(進め方)

”価値”を考えるテーマ(例)


スタッフ向けイベント 文化の価値を考えるWork Shop リーダー Saki Matsubara