国際化市民フォーラム in Tokyo

東京がめざす多文化共生、一歩先へ

国際化市民フォーラム in Tokyo 概要

東京にふさわしい「多文化共生」の姿について、市民で考えるフォーラムです。
「みなとGlocal」もいろいろお世話になっている「公益財団法人 東京都つながり創生財団」からの案内です。
分科会が3つほどあり、「国際化」「多様化」「共生」「教育」「防災」というキーワードで興味のある方はご参加を検討してみてはいかがでしょう。

日時    2025年2月15日(土) 
場所    ZOOM
参加資格  誰でも参加できます。
費用    無料 
参加方法  HP、またQRコードにアクセスして申し込み

事務じむきょくわせさき

公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん東京とうきょうつながりそうせい財団ざいだん 文化ぶんか共生きょうせい

TEL:03-6258-1237

URL:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/

分科会

午前ごぜん10:00~12:30
A分科ぶんかかい

市民しみんささえる文化ぶんかコミュニケーション
~コミュニティ通訳つうやく役割やくわり地域ちいき市民しみんができること~

 日本にほんらす外国がいこくじんにとって、コミュニケーション手段しゅだんはとてもおおきな問題もんだいです。行政ぎょうせい窓口まどぐち医療いりょう現場げんば教育きょういくなどの場面ばめんで「コミュニティ通訳つうやくしゃ」として活躍かつやくできる人材じんざい育成いくせい有効ゆうこう活用かつようもとめられています。一方いっぽうで、少数しょうすう言語げんごをはじめすべての言語げんご場面ばめん通訳つうやく用意よういすることは、現実げんじつてきではありません。地域ちいき市民しみん文化ぶんかちがいなどを理解りかいし、相手あいて気持きもちをつことによって、高度こうど語学ごがくスキルがなくても、やさしい日本にほん・やさしい英語えいごなどで外国がいこくじん住民じゅうみんとコミュニケーションがとれます。文化ぶんか共生きょうせい社会しゃかいにおける「コミュニケーションりょく」について、一緒いっしょかんがえましょう。

司会しかい進行しんこう

  • 松井まつい 和久かずひさ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国際こくさい協力きょうりょく機構きこう 東京とうきょうセンター 市民しみん参加さんか協力きょうりょくだいいち

基調きちょう講演こうえん

  • 飯田いいだ 奈美子なみこ 立命館大学りつめいかんだいがく衣笠きぬがさ総合そうごう研究けんきゅう機構きこう 専門せんもん研究けんきゅういん

【パネリスト】

  • 杉田すぎた 理恵りえ 一社いっしゃ) 文化ぶんか社会しゃかい専門せんもんしょく機構きこう 認定にんてい事業じぎょう 相談そうだん通訳つうやくしゃ認定にんていしゃ
  • 高田たかだ 友佳子ゆかこ 特定とくてい営利えいり活動かつどう法人ほうじん 国際こくさい活動かつどう市民しみん中心ちゅうしん 
    コーディネーター クリニカルソーシャルワーカー
  • 藤原ふじわら 紀子のりこ 特定とくてい営利えいり活動かつどう法人ほうじん たちかわ文化ぶんか共生きょうせいセンター 
    登録とうろく語学ごがくボランティア

午後ごご14:30~17:00
B分科ぶんかかい

外国がいこくにつながるどもたちが活躍かつやくできる東京とうきょう目指めざして
小中学校しょうちゅうがっこうまなびが未来みらいひらく~

 外国がいこくにつながるどもたちの教育きょういく環境かんきょう整備せいびは、東京とうきょう多様たようせい尊重そんちょうつづけるうえでかせない重要じゅうよう課題かだいです。これまでのフォーラムでは、外国がいこくにつながるどもたちの高校こうこう進学しんがくやその支援しえんについてげてきましたが、今回こんかい小中学校しょうちゅうがっこうでのみに焦点しょうてんてます。
 ほん分科ぶんかかいでは、現場げんば児童じどう生徒せいと教育きょういくたずさわっている学校がっこう関係かんけいしゃむかえ、小中学校しょうちゅうがっこうでのまなびがどもたちの活躍かつやくいしずえとなることを確認かくにんします。文化ぶんか共生きょうせい社会しゃかい実現じつげんけて、国籍こくせきやルーツをわず、すべてのどもたちのまなびをささえるための環境かんきょうづくりについて一緒いっしょかんがえてみませんか。

司会しかい進行しんこう

  • 岩野いわの 英子ひでこ小野おの 千穂ちほ 古川ふるかわ 美由紀みゆき 西東京にしとうきょう文化ぶんかキッズサロンコーディネーター

事例じれい発表はっぴょう

  • 青山あおやま 弘子ひろこ 江戸川えどがわ区立くりつ小岩こいわ小学校しょうがっこう日本にほん学級がっきゅう 主任しゅにん教諭きょうゆ
  • 田中たなか 阿貴あき みなと区立くりつ六本木ろっぽんぎ中学校ちゅうがっこう日本にほん学級がっきゅう 主任しゅにん教諭きょうゆ
  • 中村なかむら 夏帆なつほ 岩倉いわくら市立しりつ南部なんぶ中学校ちゅうがっこう 教諭きょうゆ日本にほん担当たんとう
  • 我彦わびこ 有希子ゆきこ 八王子はちおうじ市立しりつ南大沢みなみおおさわ小学校しょうがっこう日本にほん学級がっきゅう 主任しゅにん教諭きょうゆ

午後ごご14:30~16:30
C分科ぶんかかい

文化ぶんか共生きょうせい防災ぼうさい ~災害さいがいそなえる共助きょうじょちから

 災害さいがい外国がいこくじんはしばしば「災害さいがい弱者じゃくしゃ」となされがちですが、実際じっさいには地域ちいき根付ねづいたおおくの外国がいこくじん住民じゅうみんがいます。地域ちいき活動かつどう参加さんかするかれらは、災害さいがいにおいても支援しえんしゃとしての役割やくわりたすちからめています。

 ほんフォーラムでは、外国がいこくじん住民じゅうみん地域ちいき社会しゃかい災害さいがい支援しえん促進そくしんしている実例じつれいや、外国がいこくじん参画さんかくする平時へいじ防災ぼうさい活動かつどうについて紹介しょうかいします。

 災害さいがいそなえるあらたな共助きょうじょ視点してんかんがえ、地域ちいききずなふかめるきっかけとなることを目指めざします。

司会しかい進行しんこう

  • みなもと 亮子りょうこ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国際こくさい協力きょうりょく機構きこう 東京とうきょうセンター 市民しみん参加さんか協力きょうりょくだいいち

基調きちょう講演こうえん

  • よう  阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさい記念きねん ひと防災ぼうさい未来みらいセンター リサーチフェロー

事例じれい発表はっぴょう

  • 奥田おくだ ゆたか 東京とうきょう住宅供給公社じゅうたくきょうきゅうこうしゃ 公社こうしゃ住宅じゅうたく事業じぎょう 公社こうしゃ管理かんり
  • 長尾ながお かおる 東京とうきょう住宅供給公社じゅうたくきょうきゅうこうしゃ 公社こうしゃ住宅じゅうたく事業じぎょう 公社こうしゃ管理かんり
  • 柏村かしむら 貴也たかや 中野なかの 総務そうむ 防災ぼうさい危機きき管理かんり
  • 田島たじま 実恵みえ 中野なかの国際こくさい交流こうりゅう協会きょうかい
  • きょう 秀英しゅうえい 中野なかの外国がいこくじん防災ぼうさいリーダー