みなとGlocal イベント みなとパーク芝浦 [2025年5月11日]

子(こ)どもたちの笑顔(えがお)が広(ひろ)がった日(ひ)——「みなとGlocal リアルイベント」開(かい)さい!
A Day Full of Smiles – “Minato Glocal Real Event” !
2025年5月11日、日曜日(にちようび)、東京都港区(とうきょうと みなとく)の「みなとパーク芝浦(しばうら)」で、「みなとGlocal リアルイベント」が行(おこな)われました。
たくさんの子(こ)どもたちとお父(とう)さん、お母(かあ)さん、そして先生方(せんせいがた)が集(あつ)まりました。
普段(ふだん) は オンライン で 日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)している 子(こ)どもたち の 殆(ほとん)どが、リアル で 会(あ)える素敵(すてき) な日(ひ)。
会場(かいじょう)は本当(ほんとう) に 最初(さいしょ) から 最後(さいご) まで、ずっと、笑顔(えがお)と笑(わら)い声(ごえ)で 一杯(いっぱい) でした。
On Sunday, May 11, 2025, the "Minato Glocal Real Event" was held at Minato Park Shibaura in Tokyo's Minato Ward.
Many children, their parents, and teachers gathered together for this special occasion.
Usually connected only through online Japanese lessons, this was the first time for many of the children had met face-to-face.
The venue was filled with smiles and laughter from beginning to end.


イベント内容
Real Event contents
この日(ひ)のイベントでは、先生(せんせい)方(がた) が 考(かんが)えた 日本語(にほんご) を 使(つか)いながら 楽し(たの)める ゲーム や コーナー が 一杯(いっぱい) あり ました。
At the event that day, there were many games and corners where you could have fun using Japanese that the teachers had come up with.

言葉当てクイズ
Word Guessing Game
最初(さいしょ)は、「言葉(ことば )当(あ)てゲーム」。
1人(ひとり)だけ、言葉(ことば)を知(し)らずに、ほかの人(ひと)のヒントだけで答(こた )え を 当(あ)てる ゲームです。
昔(むかし)のテレビ番組(ばんぐみ)「連想(れんそう)ゲーム」に似(に)ています。
みんなすぐに楽し(たの)しみ始(はじ)めて、仲良(なかよ)く なれた 様(よう)です。
The first game was a word guessing activity inspired by a classic Japanese TV show from the Showa era called “Rensō Game.”
One child played the role of the "it" who had to guess the word based on hints from their teammates.
The game was full of laughter and quickly brought everyone together.



鯉のぼりゲーム
Koinobori Relay
次(つぎ)は、「鯉(こい)のぼりゲーム」。チーム で 風船(ふうせん)を 団扇(うちわ) で 運(はこ)び ながら、「しりとり」をしていくリレーです。
日本語(にほんご) を 学(まな)んでいる子(こ)どもたち には 少(すこ)し難(むずか)しい 遊(あそ)び でしたが、みんな一所懸命(いっしょけんめい) 頑張(がんば)って、楽(たの)しん で くれていました。
Next came the “Koinobori Game,” a team relay where children used fans to carry balloons while playing Japanese word chain (shiritori).
Though challenging for children still learning Japanese, everyone gave it their all and had fun in the process.


日本クイズ
Quiz about "Japan"
つぎは、日本(にほん)についてのクイズです。
子(こ)どもたち は 思(おも)って いた より も 沢山(たくさん) 知(し)っていて、お父(とう)さんやお母(かあ)さん、先生(せんせい)たち も 吃驚(びっくり) して いました。
The Japan-themed quiz revealed just how much the children had learned—so much that even the adults were amazed by their knowledge.


工作 お花を作ろう
Mother’s Day Craft Time
母(はは)の日(ひ) に ちなみ、柔(やわ)らかい 紙(かみ)や折(お)り紙(がみ)を使(つか)って お花(はな) を 作(つく)りました。そして、お父(とう)さん・お母(かあ)さんに「有難(ありがと)う」の手紙(てがみ) も 書(か)きました。
子(こ)どもたち も 集中(しゅうちゅう) して 楽し)たの)しそうでしたし、お父(とう)さん や 特(とく) に お母(かあ)さんは、喜(よろこ)んでくれたと思(おも)います。
In a special Mother’s Day-themed crafting session, the children made colorful paper flowers using soft paper and origami, and wrote heartfelt letters to thank their parents.
Watching the children concentrate so seriously brought smiles to the teachers’ faces.
It was a moment that surely touched the hearts of moms and dads alike.

感謝の手紙を書いてみよう!
Try to write the letter for your parents with your heart!



合奏 Stand By Me!
A Musical Moment That Connected Hearts
"Stand by Me!"
イベントのさいごは、音楽(おんがく)!
ギターのショウホ君(くん)とチェロのジョージ君(くん)が 一緒(いっしょ) に、「スタンドバイミー」を 弾(ひい)て くれました。
練習(れんしゅう) は していなかったけれど、二人(ふたり) の 音(おと) も 良(よ)く 合(あ)っていて、とても素敵(すてき) な 演奏(えんそう) に なった と 思(おも)います。
日本語(にほんご) でも、英語(えいご)でも、中国語(ちゅうごくご)でもない、「音楽(おんがく)」という言葉(ことば)で、みんなの心(こころ) が 繋(つな)がった 様(よう) に 思(おも)いました。
The event ended with a musical performance.
This time, Shoho on guitar and George on cello performed Stand by Me.
Despite not having rehearsed together, their performance was beautifully in sync.
Everyone in the room listened quietly, feeling the power of music—a universal language that goes beyond words.
Even when we speak different languages or come from different countries, there are many ways to connect our hearts.
That warm and hopeful message gently spread throughout the entire venue, making it a truly memorable day.
-2-1024x576.jpg)

有難うございました!
今回もイベントを企画、運営してくださった先生方、本当に有難うございました。
尾﨑先生のリード、吉井先生の全体サポートの下、演奏(フルート)を担当して頂いた山本先生、
各企画をご担当いただいた、堀口先生、大野先生、中山先生、藤田先生、伊藤先生、
楽しい会にする運営を手伝って頂いた安西先生、田辺先生、佐藤先生、
その他の沢山の先生お一人お一人がお忙しい中でも楽しんで企画を考えて、
準備を進め、当日も子ども達中心に楽しんで頂けたこと、
それがきっと日本語に不安があって時に困っている子ども達の心も開放して
笑顔溢れたイベントになったのだと思います。
「無理なく、楽しく!」
「子どもファースト!」
こんな時間、こんな空間をこれからも創り続けていきたいと思っております。
どうぞ、これからも宜しくお願いします。
みなとGlocal 岩渕 拡嗣